![]() |
2020.07.30 | 渡良瀬逍遥【別館】 | ブログを更新しました |
![]() |
2019.11.10 | 池の平湿原、三方ヶ峰 | 三方ヶ峰からは富士山・八ヶ岳・北アルプスが望めました |
![]() |
2019.09.01 | 榛名山(ゆうすげの道) | 秋の花が沢山咲いていました |
![]() |
2019.08.26 | 玉原湿原 | 夏も終わり |
![]() |
2019.08.18 | 赤城山(覚満渕) | 沢桔梗が咲いていました |
![]() |
2019.06.23 | 迫間自然観察公園 | 迫間自然観察公園で「ハンゲショウ」を観察してきました。 |
![]() |
2019.06.08 | 渡良瀬遊水地 | 絶滅危惧種の「タチスミレ」を見てきました。 |
![]() |
2019.06.01 | 日本野鳥の会 会員証 | 日本野鳥の会 会員証一覧を更新しました。 |
![]() |
2019.05.05 | ふじ山、ぐんま昆虫の森 | ぐんま昆虫の森の敷地内にある二等三角点の山に登ってきました |
![]() |
2019.05.04 | 日光植物園 | クマガイソウが咲いていました |
![]() |
2019.04.07 | アカヤシオの丘 | 春先には手軽にアカヤシオの花が楽しめます |
![]() |
2018.06.26 | 戦場ヶ原 | カッコウの声も聞こえていました |
![]() |
2018.05.27 | 玉原湿原 | エゾハルゼミの鳴き声がすごかった! |
![]() |
2018.05.06 | 赤城自然園 | 赤城西麓の自然公園です |
![]() |
2018.05.05 | 日光植物園 | 東京大学附属の植物園です |
![]() |
2018.04.08 | アカヤシオの丘 | 春先には手軽にアカヤシオの花が楽しめます |
![]() |
2017.11.18 | 高尾山 | 職場の仲間と高尾山に行ってきました |
![]() |
2017.10.08 | 赤城自然園【秋】 | 赤城西麓の自然公園です |
![]() |
2017.09.24 | 奥日光 竜頭の滝〜 小田代ヶ原〜戦場ヶ原 |
奥日光の竜頭の滝から小田代ヶ原〜戦場ヶ原を歩いてきました |
![]() |
2017.08.27 | 奥日光 湯滝〜小田代ヶ原 | 奥日光の湯滝から小田代ヶ原を歩いてきました |
![]() |
2017.07.02 | 日光植物園 | 東京大学附属の植物園です |
![]() |
2017.06.11 | 池の平湿原、三方ヶ峰 | 三方ヶ峰にはコマクサが咲き始めました |
![]() |
2017.06.03 | 赤城自然園【春】 | 赤城西麓の自然公園です |
![]() |
2017.06.01 | 日本野鳥の会会員証 | 2017年の会員証が届きました |
![]() |
2017.05.28 | 榛名山(ゆうすげの道) | 榛名山ゆうすげの道でカモシカに遭遇しました |
![]() |
2017.05.14 | 日光植物園 | 東京大学附属の植物園です |
![]() |
2017.04.30 | 赤城自然園【早春】 | 赤城西麓の自然公園です |
![]() |
2016.11.13 | 赤城自然園【晩秋】 | 赤城西麓の自然公園です |
![]() |
2016.09.11 | 赤城自然園【初秋】 | 赤城西麓の自然公園です |
![]() |
2016.08.21 | 戦場ヶ原(奥日光) | 平野部はまだ猛暑が続いているのに「戦場ヶ原」の風は爽やかでした |
![]() |
2016.07.24 | 大峰山(古沼、大峰沼) | スマホで動画を撮影してきました |
![]() |
2016.07.23 | 赤城自然園【夏】 | 赤城西麓の自然公園です |
![]() |
2016.07.03 | 玉原湿原 | 初夏の花は、既に終盤を迎えていました |
![]() |
2016.06.10 | 赤城 朝香嶺・血の池 | 血の池は今日も渇水でした |
![]() |
2016.05.29 | 赤城 鍋割山・長七郎山 | 酢実、山躑躅、蓮華躑躅、白八潮 が花盛りでした |
![]() |
2016.04.09 | ヤシオツツジの丘 | 春先には手軽にアカヤシオの花が楽しめます |
![]() |
2016.03.12 | サーバー引っ越し | 「渡良瀬逍遥」のサーバーを移動しました(旧サイトでも閲覧可能です) |
![]() |
2015.04.25 | 「火の見櫓」新設 | ブログに投稿していた「火の見櫓」を一覧にしました |
![]() |
2015.02.08 | 「地理院地図」更新 | 国土地理院「地理院地図」の仕様変更に対応しました |
![]() |
2014.07.20 | 山の植物図鑑 | 「山の植物図鑑」を50音順に変更しました & 全ての写真をポップアップに変更しました |
![]() |
2014.06.29 | クリッカブルマップ | 渡良瀬地域の地図から山名を選んでください |
![]() |
2014.06.15 | クリッカブルマップ | 群馬県地図をリニューアルしました |
![]() |
2014.05.25 | 「地理院地図」更新 | 国土地理院 地図閲覧サービスを新バージョン「地理院地図」に変更しました (Ver. UP) |
![]() |
2014.03.07 | 渡良瀬逍遥 | トップ画像をランダム表示にしました |
![]() |
2013.08.10 | 渡良瀬逍遥 | 渡良瀬逍遥topの写真を替えました |
![]() |
2013.05.05 | 「地図閲覧サービス」更新 | 国土地理院「地図閲覧サービス(ウォちず)」に変更しました (Ver. UP) |
![]() |
2011.02.24 | 感謝 | アクセスカウンター240,000 |
![]() |
2009.05.16 | 登山用語集 Ver.7 | 竹村義仁さん作成の「登山用語集」が Ver.7になりました |
![]() |
2009.05.09 | 感謝 | アクセスカウンター220,000 |
![]() |
2008.07.27 | 山々の四季 | 久々に「山々の四季」を更新しました |
![]() |
2008.02.20 | 感謝 | アクセスカウンター200,000 |
![]() |
2007.08.27 | 山の植物図鑑 | 久々に「山の植物図鑑」を更新しました |
![]() |
2007.03.17 | 感謝 | アクセスカウンター180,000 |
![]() |
2007.02.20 | 「渡良瀬逍遥掲示板」閉鎖 | 迷惑書込みが多いので閉鎖しました |
![]() |
2007.01.17 | 登山用語集 Ver.6.10 | 竹村義仁さん作成の「登山用語集」が Ver.6.10になりました |
![]() |
2006.10.15 | 感謝 | 登山用語集のアクセスカウンター140,000 |
![]() |
2006.06.24 | 大峰沼・古沼 | 大峰山麓の古沼でモリアオガエルの卵塊を見てきました |
![]() |
2006.06.23 | 新坂平・覚満渕 | 赤城名物レンゲツツジを見に行ってきました |
![]() |
2006.05.29 | 感謝 | アクセスカウンター160,000 |
![]() |
2006.04.10 | 感謝 | 登山用語集のアクセスカウンター120,000 |
![]() |
2006.01.21 | 登山用語集 Ver.6.9 | 竹村義仁さん作成の「登山用語集」が Ver.6.9になりました |
![]() |
2005.11.19 | 城山(桧杓山城址) | 桐生市街の北に位置する城跡の山に登ってきました |
![]() |
2005.10.08 | 渡良瀬遊水地 | 足尾の鉱毒事件にまつわる谷中村の史跡を訪れました |
![]() |
2005.08.15 | 感謝 | 登山用語集のアクセスカウンター100,000 |
![]() |
2005.07.05 | 感謝 | アクセスカウンター140,000 |
![]() |
2005.06.11 | リンク集 | やまそだちさん の「やまそだちの花のアルバム」を加えました |
![]() |
2005.04.30 | 鹿田山 | 笠懸町の鹿田山に登ってみました |
![]() |
2005.03.01 | 渡良瀬逍遥【別館】 | ブログを始めました |
![]() |
2005.01.23 | 不動滝(赤城山) | 厳冬期の滝を見に行ってきました |
![]() |
2005.01.22 | 登山用語集 Ver.6.8 | 竹村義仁さん作成の「登山用語集」が Ver.6.8になりました |
![]() |
2004.10.02 | 武尊田代(上州武尊) | 秋近い武尊田代に、きのこ採りに行ってきました |
![]() |
2004.09.09 | 感謝 | アクセスカウンター120,000 |
![]() |
2004.09.05 | 渡良瀬逍遥 | 全面的に改装しました |
![]() |
2004.07.04 | 登山用語集 Ver.6.7 | 竹村義仁さん作成の「登山用語集」が Ver.6.7になりました |
![]() |
2004.04.10 | 地図閲覧サービス | 各ページに1/2万5千地形図の表示機能を採用しました |
![]() |
2003.12.13 | 登山用語集 Ver.6.6 | 竹村義仁さん作成の「登山用語集」が Ver.6.6になりました |
![]() |
2003.11.03 | 感謝 | アクセスカウンター100,000突破 |
![]() |
2003.01.14 | 感謝 | アクセスカウンター80,000突破 |
![]() |
2002.11.09 | 登山用語集 Ver.6.5 | 竹村義仁さん作成の「登山用語集」が Ver.6.5になりました |
![]() |
2002.08.28 | 感謝 | アクセスカウンター70,000突破 |
![]() |
2002.07.20 | 登山用語集 Ver.6.4 | 竹村義仁さん作成の「登山用語集」が Ver.6.4になりました |
![]() |
2002.05.07 | 感謝 | アクセスカウンター60,000突破 |
![]() |
2002.05.05 | モロコシ山(赤城山) | マイナーながら整備されたコースです |
![]() |
2001.12.15 | 登山用語集 Ver.6.3 | 竹村義仁さん作成の「登山用語集」が Ver.6.3になりました |
![]() |
2001.10.29 | 感謝 | アクセスカウンター50,000突破 |
![]() |
2001.08.25 | 榛名山 | 秋近い榛名山で植物観察をして来ました |
![]() |
2001.07.21 | 地蔵岳(赤城山) | 地蔵岳は手軽に高山植物が楽しめる山です |
![]() |
2001.06.09 | 乙女の滝 | 赤城山大猿川源流の乙女の滝を見てきました |
![]() |
2001.05.20 | 鳴神山 | カッコソウと白花のイワカガミに会いに鳴神山に登ってきました |
![]() |
2001.05.12 | 地蔵岳・五輪尾根(赤城山) | 地蔵岳と五輪尾根を歩いてきました |
![]() |
2001.05.03 | 感謝 | アクセスカウンター40,000突破 |
![]() |
2001.05.01 | 熊鷹山、氷室山 | 田沼町の大戸川から熊鷹山に登ってきました |
![]() |
2001.04.15 | 仙人ヶ岳 | 新緑の仙人ヶ岳で15種類ものスミレに会えました |
![]() |
2001.04.10 | 東京新聞に掲載 | 渡良瀬逍遥が東京新聞に紹介されました |
![]() |
2001.03.12 | 沼の窪村有林(赤城山麓) | 赤城山麓でザゼンソウの観察をしてきました |
![]() |
2000.11.09 | 登山用語集 Ver.6 | 竹村義仁さん作成の「登山用語集」が Ver.6になりました |
![]() |
2000.11.04 | 烏帽子岳(上信国境) | ピーカンの烏帽子岳から富士山や槍ヶ岳まで見えました |
![]() |
2000.06.17 | 感謝 | アクセスカウンター30,000突破 |
![]() |
2000.06.03 | 荒山・鍋割山(赤城山) | ツツジ三昧の荒山・鍋割山に行ってきました |
![]() |
2000.05.27 | 鈴ヶ岳(赤城山) | 春の鈴ヶ岳でシャクナゲに出会いました |
![]() |
2000.05.21 | 袈裟丸山 | 今年もアカヤシオでピンクに染まる袈裟丸山に行ってきました |
![]() |
2000.05.04 | 根本山 | アカヤシオの咲くころ根本山に行ってきました |
![]() |
2000.02.12 | リニューアル | ホームページの構造、および、カウンタ・掲示板等を変更しました |
![]() |
2000.02.05 | 唐沢山〜天王山 | 知られざる1等三角点峰と由緒ある名前もつ山に行ってきました |
![]() |
2000.01.29 | 切込湖・刈込湖 | 奥日光でスノーハイクを楽しんで来ました |
![]() |
2000.01.22 | Style Seet | 主要ページにスタイル・シートを採用 |
![]() |
2000.01.15 | 玉原高原、鹿俣山 | 広大なブナ林でスノーハイクを楽しんで来ました |
![]() |
1999.12.18 | 三毳山 | 西暦2000年間近12月、来る初日の出を拝むポイントを探しに行きました |
![]() |
1999.09.25 | 武尊田代(上州武尊) | 秋近い武尊田代に、きのこ採りに行ってきました |
![]() |
1999.07.04 | 会津駒ヶ岳 | 土砂降りの雨の中 会津駒ヶ岳に行ってきました |
![]() |
1999.07.03 | 高清水自然公園 | 南会津の高清水自然公園でヒメサユリを見てきました |
![]() |
1999.06.30 | 感謝 | アクセスカウンター20,000突破 |
![]() |
1999.03.21 | 薬師山 | 太田市北部の田んぼの中にある小さな山です |
![]() |
1999.03.14 | 岩宿の里 | 笠懸町の岩宿の里にアズマイチゲを見にいってきました |
![]() |
1999.03.02 | 三峰山麓逍遥 | 三峰山麓の栃木市星野に節分草の観察に行ってきました |
![]() |
1999.02.06 | 長七郎山(赤城山) | 寒風吹き荒ぶなか、長七郎山にスノーハイクに行ってきました |
![]() |
1999.01.03 | 「山の植物図鑑」 | 五十音順を科別に変更 |
![]() |
1998.11.28 | 登山用語集 Ver.5 | 竹村義仁さん作成の『登山用語集 Ver.5(テキスト版)』をHTML化 |
![]() |
1998.10.10 | 鍋割山(赤城山) | 紅葉間近かの赤城・鍋割山に行って来ました |
![]() |
1998.09.05 | 「渡良瀬逍遥掲示板」新設 | 何でも自由に書き込んでください |
![]() |
1998.07.25 | クリッカブルマップ | 群馬県地図から山名を選んでください |
![]() |
1998.07.19 | 「山の植物図鑑」新設 | 山の植物写真を五十音順に紹介します |
![]() |
1998.07.11 | 本白根山(草津白根山) | コマクサの咲く季節、本白根山に行ってきました |
![]() |
1998.06.26 | 感謝 | アクセスカウンター10,000突破 |
![]() |
1998.06.21 | 田代山湿原 | 南会津の田代山湿原の紹介です |
![]() |
1998.05.31 | Nifty-Serve | Nifty-ServeとSunfieldにコンテンツを分散配置 |
![]() |
1998.05.30 | Mail DeCode | メールデコード機能導入 |
![]() |
1998.05.30 | What's New | What's New 新設 |
![]() |
1998.05.17 | 袈裟丸山 | 袈裟丸山の花の季節「塔の沢」〜「弓の手」を歩いてきました |
![]() |
1998.05.16 | Nifty-Serve | Nifty−Serveにミラーサイト開設 (本家はこちら) |
![]() |
1998.04.19 | 鳴神山〜金沢峠 | 花の鳴神山に、アカヤシオやニリンソウの咲く季節に行ってきました |
![]() |
1998.03.28 | 仙人ヶ岳 | 群馬県と栃木県境に聳える山に、桐生市菱町一色側から登ってきました |
![]() |
1997.12.01 | COLOR | カラーネーム表 作成 |
![]() |
1997.01.25 | Dragon | Dragon 登録完了 |
![]() |
1997.01.24 | Yahoo Japan! | Yahoo Japan! 登録完了 |
![]() |
1997.01.03 | 「上州の山々」新設 | 奥白根山、谷川岳、大源太山、カモシカ平、黒斑山 |
![]() |
1996.12.01 | アクセスカウンターリセット | |
![]() |
1996.10.26 | 渡良瀬逍遥公開 | 「渡良瀬逍遥記」「ネットの仲間」 |
![]() |
1996.10.23_ | コンテンツ初登録 |