![]() 【天 候】 晴れ のち 雪 【山 名】 玉原高原、鹿俣山(1636.7m) 【地 域】 上州武尊山 【メンバ】 酒呑童子さんと私 【地 図】 ![]() 【ルート】 武尊山ルート → 水上鹿俣ルート → 銅金沢ルート 【タイム】 スキー場駐車場(9:00) → ペンション村分岐(9:20) → 第3リフト終点(10:00) → 鹿俣山(11:05-12:40) → 銅金沢ルート−道路分岐(14:00) → スキー場駐車場(14:40) 朝のラジオの天気予報では、午後から天候は下り坂とのことだが、 酒呑童子号で伊勢崎を出発。途中のR17はさほどの混雑はなく沼田市を通過した。 山道に入る前に食料を調達しようと、沼田警察隣のコンビニに立ち寄ったところ、 全部スキーヤーが買っていってしまったらしく、カップ麺と菓子パンくらいしか無い。 とりあえず、有り合わせの物とアルミ鍋のウドンを買って玉原高原に向う。 登りの急坂も、積雪や凍結は無く無事玉原高原に到着。奥の駐車場はまだゆとりが有るらしく、 手前の駐車場は料金所は無人(ラッキー(^^))なので、そちらに駐車する事とする。 南には、赤城山や浅間山、そのほか上州や秩父の山々が眺められる。 ![]() 登山口は駐車場の入り口横のカーブの所のようだが、スキー場の従業員寮の脇から檜林に分け入り、 間もなくコース表示のペイントを発見して、正しいルートであることを確認。 しかし、ルートを正確に辿るのは至難の技なので、方向だけ確認して好き勝手な所を歩く。 林相は檜林からすぐにブナ林に変わり、ブナの大木を見上げながら歩く、 ほぼ平らで快適なコースだ。雪の量は問題無いものの、再凍結した雪なので、 スノーシューの爪でカリカリ音がする。まあ、歩きやすいと言えば歩きやすいが、 新雪の感触を味わいたい気もする。 ![]() ルートは、できるだけスキー場の喧騒を避け、鹿俣沢側の稜線を辿る。 その後も快適な登りと、時折の急登が繰り返され、シャクナゲの群生する小さな無名鋭鋒のテッペンに。 「シャクナゲ郡生地」の真新しい標柱があるので、夏季のコースになっているようだが、 その先に進むのに、スノーシューではちょっと辛い。急傾斜を、 なんとか立ち木にぶら下りながら降りる。 行く手右側には、獅子ヶ鼻山から剣ヶ峰山へと続く稜線が見えるようになり、 鹿俣山を目前にして、正面には岩場が立ちはだかる。西側を巻いて山頂を目指したが、 鹿俣山の西の稜線に出る直前と、山頂直前にも急登に苦労させられ、11時を少し過ぎて、 山頂に立つことが出来た。 ![]() 記念撮影をしてから、食事はコンビニで買ってきた鍋焼きうどん。これが美味い。 結局山頂で1時間半もの時間を楽しんで下山しようとしたら、 今まで雲の中だった剣ヶ峰のアンテナ状の部分が現れてくれた。 後ろ髪を引かれながら下山開始。次に目指すのは、第2・第4リフトの北側を西へ向い、 1302m 峰付近から南下して玉原湿原へ向う。笹の生えた急な降りも、 一旦スキーゲレンデに出れば楽に降れるのだろうが、あえて笹の上に積もった雪と共に滑り落ち、 これもまた楽しい。 スキー場から離れ、西へ西へと向うと、そこはただひたすらブナ林が続く、広大な場所だ。 誰も歩いていない雪に、私達だけの足跡をつけて大満足。 しばらくすると雪が降り始め、目印にしていた尼ヶ禿山も見えなくなってきたので、 目指す1302m 峰に到達していないのを知りつつも南下開始。そのあたりから、 雪がシャーベット状で重くなってきて、歩くのが辛い。 南に向けて歩きはじめてしばし、行く手に道路が現れ、ちょうどそこは玉原湿原に向う道路と、 銅金沢ルートの分岐点。結局我々は、銅金沢ルートと呼ばれる登山道の辺りを歩いて来たのだった。 そこから駐車場まで延々30分の林道歩き。今日の行程で最もつらい歩きだった。 帰りは、迦葉山からの道と合流してすぐの、ナメコ汁無料のドライブインに立ち寄って、 お土産のキノコを購入し帰路についた。 写真をクリックしてみてください。運が良ければ大きい写真が見られます。 |
![]() |
![]() |
![]() |