![]() 【地 域】 赤城山 【山 名】 荒山(1,571.9m)、鍋割山(1,332.3m) 【地 図】 ![]() 【天 候】 曇り 時々 雷鳴 【コース】 森林公園駐車場(9:20) → 芝の広場(10:05-10:20) → 上のあずま屋(10:40-11:00) → 荒山山頂(11:20-11:30) → 荒山高原(12:10-12:25) → 鍋割山山頂(13:00-13:45) → 荒山高原(14:10) → 芝の広場(14:20) → 森林公園駐車場(15:00) ![]() 歩き始めて5分程で、何やら獣の気配。「熊に注意」なんて看板もあったけど。 良く見ると、それはカモシカでした。10mくらい離れた所で、 こっちをじーっと見ています。早速カメラを取り出して撮影しました。 だらだら坂の登山道の周囲には、だんだんヤマツツジが多くなってきて、 その中に時々ほとんど散ったミツバツツジや、咲き始めのレンゲツツジもあります。 芝の広場の近くでは、ヤマツツジ以外の木は無いかのように沢山さいていました。 しかも、今年の花の付きは良い! 芝の広場では、小休止して写真を何枚か撮影しましたが、 広場の端にあるズミの大木が沢山の花を付けていました。 芝の広場の所は、登山道の十字路になっていますが、今日は直進して荒山を目指します。 芝の広場から荒山の間はミズナラが多く、気持ちの良い明るい森です。 こちらでは、まだミツバツツジも多く咲いていて、やはり高度が高い分、 花の咲きも遅いようです。 ![]() 荒山から荒山高原に向う道は、最初は急な下りが続きますが、程なくツツジの中を歩く、 穏やかな道になります。天気が良ければ、ツツジの向こうに荒山高原や鍋割山が見えるのですが、 今日は100m先も見えませんでした。この辺りのツツジはヤマツツジが多く、 花はまだ蕾が多い状態でしたが、荒山高原の芝生に出る直前シロヤシオが数本纏まって 咲いているではありませんか。赤城のシロヤシオは、花見ヶ原以外で見たのは始めてでした。 荒山高原は、広い芝生のある庭園のような所です。そこもまた人・人・人。 まあ、予想はしていたので次の目的地の鍋割山を目指しました。 ![]() 鍋割の山頂で、少し遅い昼食をとっていると30人程のグループが突然 コーラスを始めるではありませんは。ちょっと煩いけど、ま良いか。 帰りは、コーラス隊と一緒になりそうだったので、最初は小走りで下りました。 帰路は、荒山高原、芝の広場と過ぎ、駐車場も近くなってくると、もう3時にな ろうかというのに、数人のグループが登ってきます。この人達、今から・・・と、 先頭の人を見ると、なんと!、昨年カメムシさんやトラベエさんと鍋割山に登ったとき、 遥々新潟から来た、nobiさん達でした。なんでも、箕輪から登ったのに、 下山ルートを間違えて森林公園駐車場まで下ってしまったとの事。 たいした登りで無いから、これから戻るとのことでした。 4人未満なら私の車で回ってあげられたのですが・・・。 登り始めはエゾハルゼミが喧しいかったのですが、下りは静かになっていました。
【撮影機材:NikonF801+SIGMA28-200mm(1:3.5-5.6),NikonCOOLSCAN II】
|