鳴神山〜金沢峠


地図 ★鳴神山写真集へ

【日 程】 平成10年4月19日(日)
【天 候】 晴れ
【山 名】 鳴神山(979.7m)、花台沢の頭(811.5m)、三峰山[高畑山](697m)
【地 域】 群馬県桐生市(安蘇山塊)
【メンバ】 単独
【ガイド】 新ハイキング誌:平成7年4月号
【地 図】 国土地理院地図(大間々)
【ルート】 吹上バス停(10:30) → 駒形登山口(11:00) → 肩の広場(12:00) →  鳴神山(西峰→東峰)(12:10-12:35) → 肩の広場(12:40) → 花台沢の頭(13:20-13:50)  → 三峰山(14:05) → 金沢峠(14:30) → 大崩(名久木)(15:05) → 田中バス停(15:15) → 吹上バス停(15:30)
鳴神山東峰から西峰山頂を望む

 今日はちょっとバリエーションコースを歩いてみようと、 登山口の随分手前の吹上バス停の脇に駐車しました。バス停では、 出発を待つバスが待機していたので(ここはバスの終点なんです)、 運転手さんに駐車の許可をいただいて出発です。山田川沿いの道の両側には、 赤や黄色の花々が咲いています。オダマキも咲いていました。
 駒形登山口の少し手前に鳴神茶屋という茶店があります。 いつもはその先の廣土橋の近くに駐車するのですが、今日はおかしいぞ。 茶店の200mも手前の路肩まで車がいっぱいです。茶店の手前から登山口近くまで、 車があるわあるわ、初日の出のときの3倍もの駐車台数。マイッタナこりゃ。
快適な縦走路  登山道に入り、最初は沢沿いに杉林の中を行きます。 足元にはハルトラノオやスミレが咲いています。杉林をぬけ明るい林になった頃、 ハラヘッタ〜。(^^; もうシャリバテ。ニリンソウの近くに陣取り小休止。 (朝食たべて来たんだけど(^^;)
 腹ごしらえを済ませ、更に沢沿いに進むと....ありました。 ニリンソウの大群落が今年も待っててくれました。この先には、 カタクリが待っていてくれる筈です。しかし、今年のカタクリは殆ど散っていました。(;_;)
 沢の水も涸れ、最後の急登を終えると肩の広場です。広場には50人近い人達が休憩中なので、 先ず山頂へ向かおうと仰ぎ見ると、コルに向かう道も人・人・人。 仕方なく、鳥居をくぐり西峰に西側から回り込む道を登りました。 (こちらが川内町側からの正規の参拝コースらしいです。)
 西峰山頂付近になるとアカヤシオが満開です。しかし人も満員。 じゃあ、東峰に行ってみんべ....ところがドッコイ、東峰も満員です。仕方がないので、 アカヤシオの写真撮影をして、早々に立ち去ることにしました。 今日は足尾や日光の山も見えないし. . . 。
三峰山の石像  肩の広場まで戻り、今度は尾根伝いに金沢峠を目指すことにします。 この縦走路は、多少の登り下りは有るものの快適な道です。 しばらくは、東側が杉や桧の植林帯、西側は明るい雑木林の中を歩きます。
 いくつかのピークを越え、四等三角点のある花台沢の頭まで来ると西側に視界が開けます。 ここで、遅い昼食にする事にしました。視界が開けたと言っても、今日の空気では、 赤城山がうっすら見えただけでした。
 昼食を終え歩き出すと間もなく、木々に覆われた三峰山に着きます。ここには、 大きな石の祠と束帯姿の石像が立っています。 昔の人は、よくまあこんな重い物を運び上げたものです。 (山名は、ガイドによっては高畑山と記されたものもあります。) 三峰山を僅かに下ると、東側が伐採地で安蘇の山々が一望出来ました。
金沢峠  金沢峠は、縦走路と峠越えの十字路になっています。東に下れば梅田町、 西に下れば川内町です。今日は当然川内町側に下るのですが、この道は初めてなんです。 でもまあ、歩いてみれば何とかなるもの。一ヶ所滑り落ちそうな砂の斜面がありましたが、 慎重に歩けば大丈夫。それよりもマイッタのが、沢と道が重なった部分でした。 沢に積もった落ち葉が、なかば堆肥状になっていて、そこを歩くんです。 下には岩が有るので滑る事、滑る事。思いっきり尻餅をついて、 お尻はビシャビシャになってしまいました。(;_;) その後、殆ど腐った木の橋が二つあり、 これはヤバそうなので、迂回しました。
 そんな下りも僅か15分で林道に出ます。さらに少し行くと大崩地区(名久木)なのですが、 地図によれば、車を停めた所に戻るには、点線の道を峠越えしなければならない事になっています。 ところが、それらしき場所へ行くと真新しい林道が出来ていて、 林道を行くと呆気なくバス通りの田中バス停横に出ました。 あとは、登山口に向かってバス停二区間を戻るだけ。 駒形登山口方面から下ってくる車は皆登山客らしく、「こいつ今からどこに行くんだ?」 という顔で私を見てゆきました。

【撮影機材:NikonF4+AF35-135mm(1:3.5-4.5),NikonCOOLSCAN II】