![]() 【 地 域 】 足尾山塊(袈裟丸山) 【登った山】 小丸山の南の標高点峰(1,607m) 【 天 候 】 小雨のち晴れ 【メンバー】 NiftyServeFYAMAメンバー23名 【 地 図 】 赤城・皇海・筑波(昭文社エアリアマップ)、 ![]() 【 ルート 】 塔の沢登山口(10:00) →(塔の沢コース)→ 寝釈迦(10:55-11:10) → 避難小屋(12:05-12:15) → 賽の河原(12:20) → 小丸山の南の標高点峰(12:45(昼食)14:20) → 賽の河原(14:35) → つつじ平展望台(14:40-14:45) →(弓の手コース)→ 折場登山口(15:45)
折場登山口に車をデポし、塔の沢登山口から歩き始めたのは午前10時。天気予報のとおり、 昨晩からの雨はほとんど上がっていましたが、雨具・スパッツ・ザックカバー等をつけて歩きだします。 新緑が眩しい沢沿いの道は、『関東ふれあいの道−群馬県 No.30「寝釈迦のみち」』 ということもあり、よく整備されています。 沢の音や小鳥の声を聞きながら、気持ち良く歩いて行くと、1時間ほどで寝釈迦に到着。 自然石に彫られたお釈迦様は、登山道から数m登ったところにあり、そこからは、 対岸に立つ「相輪塔」と呼ばれる岩塔も望めました。このあたりから、 待望の花もちらほら咲きはじめ、ヤマツツジの赤やオオカメノキの白が見えるようになりました。 この様子だと、この先に期待がもてます。(^^) 避難小屋の周辺からはシロヤシオが群生しています。今年は運良く、丁度見頃の時を迎えていました。 しかも花の付きも良いようで、みんな感嘆符の世界です。そうなると、今まで整然としていた隊列は、 お花の鑑賞やら写真撮影やらでバラバラになり、最後尾が賽の河原に着いたころには、 先頭は遥か彼方でした。(タブン) 賽の河原から先になると、シロヤシオに加え、ミツバツツジの花が多く見られるようになりました。 いつの間にか空は晴れ、青空に新緑そして赤い花・白い花コントラストは筆舌に尽くし難い美しさでした。 最後尾が小丸山よりも随分手前のピークまで来ると、先遣隊はお昼の準備に取り掛かっており、 今日のコースはここまでで打ち切りとのこと。昼食は御多分に漏れず、いつものように酒池肉林。 帰路は賽の河原まで戻り、そこから往路と別れ車のデポ地の折場登山口に向かいました。 途中でも、ミツバツツジがピンクの絨毯のように散っている所や、カラマツのみずみずしい新緑など、 袈裟丸山の春の自然を満喫することができました。
【撮影機材:CanonAutoboyD5[防水](32mm f3.5),NikonCOOLSCAN II】
|