袈裟丸山


地図 【 日 程 】 平成10年5月17日(日)
【 地 域 】 足尾山塊(袈裟丸山)
【登った山】 小丸山の南の標高点峰(1,607m)
【 天 候 】 小雨のち晴れ
【メンバー】 NiftyServeFYAMAメンバー23名
【 地 図 】 赤城・皇海・筑波(昭文社エアリアマップ)、 国土地理院地図(袈裟丸山)
【 ルート 】 塔の沢登山口(10:00) →(塔の沢コース)→ 寝釈迦(10:55-11:10) →  避難小屋(12:05-12:15) → 賽の河原(12:20) → 小丸山の南の標高点峰(12:45(昼食)14:20)  → 賽の河原(14:35) → つつじ平展望台(14:40-14:45) →(弓の手コース)→  折場登山口(15:45)

1.雨あがりの「塔の沢コース」 2.寝釈迦 3.相輪塔
1.雨あがりの
「塔の沢コース」
2.寝釈迦

3.相輪塔

4.賽の河原 5.新緑の「落葉松林」 6.昼食をとった小ピークから「袈裟丸連峰」を望む
4.賽の河原

5.新緑の「落葉松林」

6.昼食をとった
小ピークから
「袈裟丸連峰」を望む
7.「シロヤシオ」と「ミツバツツジ」の中を歩く 8.「つつじ平」の展望台 9.笹原の向こうに「赤城山」が見えた
7.「シロヤシオ」と
「ミツバツツジ」
の中を歩く
8.「つつじ平」の展望台

9.笹原の向こうに
「赤城山」が見えた

【 報 告 】
 折場登山口に車をデポし、塔の沢登山口から歩き始めたのは午前10時。天気予報のとおり、 昨晩からの雨はほとんど上がっていましたが、雨具・スパッツ・ザックカバー等をつけて歩きだします。 新緑が眩しい沢沿いの道は、『関東ふれあいの道−群馬県 No.30「寝釈迦のみち」』 ということもあり、よく整備されています。
 沢の音や小鳥の声を聞きながら、気持ち良く歩いて行くと、1時間ほどで寝釈迦に到着。 自然石に彫られたお釈迦様は、登山道から数m登ったところにあり、そこからは、 対岸に立つ「相輪塔」と呼ばれる岩塔も望めました。このあたりから、 待望の花もちらほら咲きはじめ、ヤマツツジの赤やオオカメノキの白が見えるようになりました。 この様子だと、この先に期待がもてます。(^^)
 避難小屋の周辺からはシロヤシオが群生しています。今年は運良く、丁度見頃の時を迎えていました。 しかも花の付きも良いようで、みんな感嘆符の世界です。そうなると、今まで整然としていた隊列は、 お花の鑑賞やら写真撮影やらでバラバラになり、最後尾が賽の河原に着いたころには、 先頭は遥か彼方でした。(タブン)
 賽の河原から先になると、シロヤシオに加え、ミツバツツジの花が多く見られるようになりました。 いつの間にか空は晴れ、青空に新緑そして赤い花・白い花コントラストは筆舌に尽くし難い美しさでした。
 最後尾が小丸山よりも随分手前のピークまで来ると、先遣隊はお昼の準備に取り掛かっており、 今日のコースはここまでで打ち切りとのこと。昼食は御多分に漏れず、いつものように酒池肉林。
 帰路は賽の河原まで戻り、そこから往路と別れ車のデポ地の折場登山口に向かいました。
途中でも、ミツバツツジがピンクの絨毯のように散っている所や、カラマツのみずみずしい新緑など、 袈裟丸山の春の自然を満喫することができました。

【撮影機材:CanonAutoboyD5[防水](32mm f3.5),NikonCOOLSCAN II】