![]() 【天 候】 薄曇り 【山 名】 宝生山(1154.2m)、熊鷹山(1168.6m) 【地 域】 安蘇山塊 【地 図】 ![]() 【コース】 学林口(大戸川源流部)(9:20) → 白ハゲ口(9:55) → 山コース/滝コース分岐(10:00) → 氷室山分岐(10:25) → 宝生山(12:10-12:25) → 氷室山神社(12:30) → (宝生山はトラバース) → 十二山(13:20) → 熊鷹山(13:50-14:10) → 小戸川林道P(15:00) → (自動車) → 学林口(15:30) ![]() しばらくは林道歩きとなるが、道端にはスミレや他の花が咲いていて飽きる事は無い。 白ハゲ口からは、いよいよ山道だ。最初は杉林の中を沢沿いに歩くが、丸太橋などが整備されている。 そんな道もわずかで急な登りとなり、なぜ滝見物なのに?と首をかしげる。 ひたすら登って来た道も、いくぶん下り気味になった所で、ついに「氷室山」の分岐の道標を発見。 もう滝なんてどうでも良い。氷室山に向かうっきゃない。 氷室山への道に入ってからも、また少しの間急斜面をトラバースして大戸川の本流へと戻った。 ここからはしばらくの間、沢の右左へ徒渉を繰り返しながら登る。登るにつれ、 沢は何本かの支流に分かれるが、この出合いの部分が曲者だ。 本来の道では無い方の沢すじにも踏み跡があることが多い。 何回道に迷ったろうか。登るにつれ沢の水も枯れ、いよいよ最後の胸突き八兆を目前にして小休止にした。 腰を掛けた周辺は、ヤマブキソウの小群落だった。 ![]() ここからは、もう何度も歩いている道。先ずは氷室山神社にお参りして十二山方面に引き返す。 途中はなだらかな道で、気持ち良く歩いているうちに十二山の分岐へ到着した。 右へ行けば根本山だが、三滝への分岐を探しながら熊鷹山に向かう。 程なく、右に不死熊橋への分岐を見て、左に三滝への分岐も見つかった。 「下りはここを行けば良いのか。」と内心思いながら、熊鷹山へ向かう。 熊鷹山では、来た時は先ず展望台に登るのだが、今回はほとんど遠望は利かないので、 登らずにおやつにする。その間、別の登山者の方々とお話をしていると、 小戸川の林道終点の駐車場から登って来たとのこと。そちらに下山するなら、 車で学林口に送り届けてくれると言ってくださる。丸岩岳・奈良部山の取り付きも見てみたいので、 御好意に甘えることにする。 小戸川の登山口へは、熊鷹山を 50mほど南に下った分岐から東に折れる。 下山路には、いくつものワサビ田や美しい滝があった。 【撮影機材:NikonF801+SIGMA28-200mm(1:3.5-5.6),NikonCOOLSCAN II】
|