城山(桧杓山城址)


 
林道からハイキングコースへ
中央の道に入ります
左側は沢の埋め立て工事中
 
三の丸の南を巻く
桜の木々が落葉しています
 
堀切というより切通し
 
 
本丸
写真の丸の中は石碑です
 
 城山(桧杓山城址)は桐生市街地の北方に位置し、 桜の季節には山頂部分がピンクに染まる花の山です。
 桧杓山城は観応元年(1350年)桐生国綱によって築かれ、後に太田金山主由良氏の配下となりました。

桐生田沼線から
碧雲寺に入る案内板
  
駐車場にある案内図
 
 
城跡の北側に
ハイキングコースが
 
本丸から桜越しに
桐生市街が見える
 
 
【日 程】 2005年11月19日(土)
【天 候】 晴れ
【山 名】 城山(桧杓山城址)(361.0m)
【地 域】 群馬県桐生市(安蘇山塊)
【地 図】 国土地理院地図(大間々)
【歩行時間】 40分

 以前から登りたいと思っていたのですが、登山口がなかなか分からず登れずにいた桧杓山城址、 今回のハイキングに向け市の観光案内やホームページ等を色々調べて、やっと今回の山行となりました。

 桐生の本町通りを抜け、群馬大学工学部の脇を通って登山口へと向かうのですが、本町四丁目辺りからなんだか町の様子に異変が。あ、今日は恵比寿講だった。 本町通りが途中から全面通行止めなので、東へ折れ群馬大学の東側から登山口へ。この恵比寿講は桐生の一大イベントで、地元の人は恵比寿講で冬の到来を感じるのです。

 さて登山口ですが、桐生市街から鳴神山・根本山の登山口に向かう県道(桐生田沼線)を北上し、右側に桐生川の清流が平行して流れる辺りまで来ると、 左(西)側に「碧雲寺」の案内と「桐生桧杓山城址入口」の案内があるので、そこを左折します。 程なく右に碧雲寺を見ると道は林道となり、更に暫らく走ると広い駐車場があるのでそこに駐車して歩くことにしました。
 先ずは林道歩からスタートですが、100m程で林道から外れてハイキングコースへ、 しかし今回はハイキングコースの入り口の脇が沢の埋め立て工事中で少し分かりにくい状態になっていました。
 穏やかなコースを歩き始めると直ぐに東屋を右手に見て続いて三の丸跡へ。ここには大形山への道標と西方寺(南)側に下る踏み跡がありました。
 次は三の丸の南側を巻いて掘切を通過、二の丸の北を巻いて掘切りを通過とS字にハイキングコースが続きます。 ここで堀切と言っている所は、「堀」と言うよりも「切通し」でした。
 最後は本丸の南側を大きく巻き、ほぼ2/3周して本丸の北東から本丸へ、南には桜の枝越しに桐生の町が逆光に輝いていました。
本丸は広々とした公園風で、ベンチ数台と観光案内にも載っている石碑があります。今日は少し風があって寒いので、北の階段を下り本丸を一周して岐路に着きました。

 下って来てから駐車場のコース案内も見ると、城跡の北側斜面に幾つものハイキングコースがあるのですが、これからの季節の日溜りハイクには向かないですね。 だって、日陰ハイクになってしまいますら。・・・残念!

【撮影機材:OLIMPUS CAMEDIA C-3000ZOOM(DIGITAL)】