![]() 【天 候】 快晴 【山 域】 奥日光 【メンバ】 ふーせんさん 、野峰さん、 酒呑童子さん 、私 【地 図】 ![]() 【タイム】 光徳牧場ロッジ前(9:50) − 登山道復帰(10:45) − 最初の林道出会い(11:00) − 山王峠(12:00-12:50) − 涸沼(13:05) − 切込湖(13:50) − 湖中間地点(14:00) − 刈込湖西岸(14:20-14:45) − 小峠(15:25) − 湯元温泉(16:15) 今回は車が複数なので、野峰号を湯元温泉にデポし、私の自動車で光徳牧場に向う。 移動の間にふーせんさんと電話が繋がり、こちらへ向っているとのこと。ふーせんさんとは、 今回はじめてお会いするので楽しみだ。 ![]() ![]() その後は、目印のテープやリボンを確認しながら、なだらかな登りを私が先頭で気持ち良く歩く。 目印のテープは昭文社の地図とはだいぶ異なり、葛折れの林道のヘアピンカーブを掠めるように登る。 何度か林道のカーブと出会った後、林道の反対側が谷になったので、 林道に出る事にした。そこから僅かで、山王帽子山の登山口を右に見て山王峠に到着。 正面には於呂倶羅山、眼下には涸沼の展望が広がり、なかなかの絶景だ。 丁度お昼なので、ふーせんさんを待ちながら昼食にかかると、12:20にふーせんさんが到着した。 次に目指すは切込湖。その前に、先ずは林道から涸沼に向って標高差100mの急な降りとなる。 ![]() 涸沼から切込湖へは標高差約80mの登り。トレースはしっかり付いていてコースの心配は無いが、 壺足の跡は大変歩きにくい。そうこうして、なんとか切込湖に到着。 ![]() 切込湖−刈込湖と縦断して刈込湖の西岸で小休止した後、最終目的地の湯元に向う。 最初はしばらくの間登りとなるが、10ヶ所ほど真新しい木製の階段が付けられていて、 ワカンやスノーシューでは、非常に登りにくい。中でも私のスノーシューは一際長いので、 階段を数段登っては滑り落ちる。(今思えば、外した方が良かった。) ここでのダメージが効いて、私はヘロヘロ。その後は、皆さんに着いて行くのがやっとで、 なんとか湯元に到着した。野峰号の隣には、我々と逆周りで涸沼ですれ違ったカップルが、 帰り支度をしていた。 【撮影機材:CanonAutoboyD5(32mm f3.5),NikonCOOLSCAN II】
|