国道50号を前橋市方面に向うと、太田市から桐生市に入る辺りの西側に、
大きく削り取られた山が有り、その北側の山が唐沢山です。 この辺りで唐沢山と言うと佐野市や田沼町の唐沢山が知られていますが、 今回の唐沢山は、1等三角点にもかかわらず、 国土地理院の 1/2.5万図にも 1/5万図にも山名が記されていない、 知られざる1等三角点なのです。 |
![]() 山に慣れた人以外は、天王山方面へは行かないでください。 ※ この山行の何年か後、北金井キャンプ場−菅塩沼の間に遊歩道が作られたため、状況が変わっています。 【日 程】 2000年2月5日(土) 【地 域】 八王子丘陵(太田市、桐生市) 【山 名】 唐沢山(261.1m)1等三角点、点名: ![]() 天王山(243.0m)4等三角点、点名: ![]() ※天王山は地形図では「八王子山」と記されたすぐ下にあるので、 この山を八王子山と思われている向きが多い様ですが、正しくは「天王山」or「天皇山」です。 「天王」と「天皇」の違いは諸説有るようですが、私は所在地の字名をとって「天王山」としました。 【天 候】 快晴 【メンバ】 単独 【地 図】 ![]() 【資料提供】 桐生山野研究会 REI KESAMARU氏 【ルート】 東澤寺登山口(10:00) → 稲荷神社(10:05) → 唐沢山(10:30-10:40) → 東電栃木線124号鉄塔(11:00-11:10) → 北金井キャンプ場(11:25) → 236m峰(11:55-12:10) → A峠(菅塩峠※)(12:25) → B峠(12:45) → 天王山(天皇山)(13:10-13:35) → 菅塩沼(14:00) → B峠(14:20) → 彦部屋敷前(桐生市広沢町)(14:55) → 東澤寺(15:10) ![]() 登山口には真新しい真っ赤な鳥居が奉納されており、 それをくぐって葛折れの山道を登ること5分で稲荷神社に到着。 お参りをしてから山頂を目指す。傍らには桐生倶楽部歩こう会の付けた 「唐沢山、石尊山」の木札が下がっている。道はわりとなだらかで、 雑木林の中を歩くのは大変気持ちが良い。今日は雲も風も無く絶好のハイキング日和だ。 ![]() 次に目指すは、ほぼ真西の236m峰だ。地図とコンパスで確かめ、 西に向けて歩き出す。道の篠や小枝はつい数日前に刈り掃われたようで、 整備が行き届いている。そんな事を考えながら歩いていたら、 236m峰に向かう道を見落としてしまった。道はどんどん南下し、 正面には送電線の鉄塔が見えてきたが、戻る気にもなれず、そのまま栃木線124号鉄塔に到着。 ほぼ送電線の行く手と同じ方向に有る天王山の写真を撮って小休止。 この先、送電線監視路を一旦北金井地区まで下ってから仕切り直しすることにする。 北金井地区の北端部は、いくつかの溜池とキャンプ場があり、 その奥から仕事道を山に入る。道は何ヶ所か分岐するが西へ西へと辿り、 椎茸栽培用の丸太の切り出し現場を過ぎて、小さな祠の所で完全に道が無くなった。 現在地は、周りの山や送電線の鉄塔の位置から察するところ、 236m峰の真南なので真北に向け直登を開始。細い蔓に行く手を阻まれたりしながら、 10分ほどで236m峰の頂上に着いた。唐沢山方面には目印のテープが2ッ3ッ見えるがひどい藪で、 今来た方角から登って来たのは正解だったようだ。 丁度お昼になるが藪の中は落ち着かないので、行動食の桃のシロップ漬だけ口にして次に向う。 正午には四方八方からサイレンの音が、全部で8ヶ所から聞こえた。(ヒマジン(^^;) 最終目的の天王山に行くには、西方向に3ッ目のピークから南下する。 236m峰から北に少し歩くと、僅かながら踏み跡が見つかったので、それを辿るが、 途中の道は消えたり現れたりでコンパスと勘を便りに歩く。それ以上に苦労させられたのは、 松枯れの倒木だ。一人でやっと抱えるほどの大木が、いたる所重なるように倒れていて、 それを避けて更に藪に入る。 ![]() さあ、ここからどうやって戻ろう? 今までぜんぜん考えていなかった。(^^; 桐生側に戻るには、藪を戻りたくないし、眼下西側のゴルフ場も避けたい。 太田側に下って里を歩いて薬師山方面から戻ると、 10km近い舗装路歩きになる。そして出た結論は、一旦太田側に下って地図に実線の道が書かれたB峠を越えて桐生側に戻る事にした。 峠越えの道はほとんど踏み跡が無かったが、まあなんとかなるだろう。 まずは天皇山の北側の鞍部まで戻って、南に続く仕事道を下ると30分弱で西長岡地区の溜池(菅塩沼※)に着く。 そこから北に向け仕事道を入るが、こもも右へ左へと何ヶ所かの分岐があり、 当りをつけて進むと先ほど通過したB峠を20mほど目前にして、また道が無くなった。 仕方なく正面を強行突破して桐生側に入ると、僅かな踏み跡と目印があり、 少し下るとしっかりとした道になった。 桐生の町まで辿りつき、重要文化財の彦部屋敷を目前にして、 孫娘連れで山好きのオバサンに拉致される。オバサンは、どこを歩いて来たのか?、 地図の読み方は?、コンパスの使い方は等々、マシンガンのように質問を浴びせ掛ける。 そこで10分くらい立ち話したろうか。やっと開放され(というか、話をさえぎって)、 住宅地を歩くこと15分で、車を置いた東澤寺に戻ることができた。 文中で「A峠(菅塩峠※)」「B峠」と記したのは、おそらく名前が付けられているのでしょうが、 分からないのでその様にしました。御存知の方はお教えください。 ※ 太田市 ばばしんいちさん「菅塩峠」「菅塩沼」をお教えいただき、ありがとうございました。 【撮影機材:CONTAX Tvs,NikonCOOLSCAN II】
|