鈴ヶ岳(赤城山)


地図 【日 程】 2000年5月27日(土)
【地 域】 赤城山
【山 名】 鈴ヶ岳(1,564.7m)、鍬柄山(クワガラヤマ)
【地 図】  国土地理院地図(赤城山)
【天 候】 薄曇り 時々 晴れ
【コース】 新坂平(9:00) → 鍬柄山(9:35-9:45) → 鞍部(10:00) → 鈴ヶ岳(10:35-12:00)  → 鞍部(12:20) → 鍬柄山(12:45-12:55) → 新坂平(13:20)

『登山口』  この週末の天候は、土曜日はまあまあ、日曜日は荒れるとの予報。 なら、土曜に出かけるっきゃ無いと言う事で、赤城の鈴ヶ岳に向いました。
途中、赤城の鍋割山の登山口の箕輪では、大輪のレンゲツツジが今を盛りに咲いていました。
 赤城道路のワインディング・ロードを登り終え、新坂平という牧場のある高原に出た、 その場所が鈴ヶ岳の登山口です。反対側には30台程度駐車可能な駐車場ができていました。 (以前からあったの?) 自動車は15台程あり、もう随分の人が入っているようです。 ほぼ同時に到着した10人程度グループと出発時刻が一緒になりそうなので、 慌てて先に出発しました。
 登山道は牧場のフェンス沿いに付いています。最初はしばらく急登が続きますが、 鍬柄山に続く尾根に出れば後はわずかなアップ・ダウンの快適な道です。 周囲は、丈の低い笹が茂り、そこに沢山のヤマツツジ、 そして芽吹き始めた木々が広がる明るい森です。 ヤマツツジはまだ蕾が固い状態の株が多く見られました。 程なくレンゲツツジの群落が現れ、こちらも沢山の蕾を付けているものの、 咲くのは随分先のようです。 鍬柄山の手前の鞍部(鍬柄峠)は広場になっていて、 小さなフデリンドウや何種類かのスミレが咲いていました。
 鍬柄峠から緩い登りを15分ほど歩くと鍬柄山に到着です。 そこは好展望の山頂ですが、今日は赤城の峰々が見えるだけでした。 頂上にはズミの木が幾つか見えましたが、丁度サクランボの柄の様に突き出した花芽の先は、 うっすらピンクに染まっていました。
『シャクナゲ』  鍬柄山から鈴ヶ岳へは、高度差150mほどを下って、又150mほど一気に登り返す急な行程です。 最初の下りも結構急ですが、オオカメノキの花に励まされながら 歩きました。鞍部から鈴ヶ岳へは、大きな岩がゴロゴロした急な登りになります。 登り始めるとわずかで意外や意外、シャクナゲの木が点在し、しかも、花は丁度良いところでした。 赤城山でシャクナゲの木は幾度かお目に掛かっていますが、 花を見たのは始めてでした。(感激!) シャクナゲの所で10分くらい眺めているたでしょうか。 後続のグループの声が聞こえてきたので、目指す鈴ヶ岳山頂へ。
『鈴ヶ岳』  山頂には幾つもの祠と「赤城大神」「鈴嶽山神社」「愛宕山大神」を奉った石碑が並んでいます。 展望は鍬柄山々頂と同様に赤城の峰々しか見えませんでしたが、 1時間半もの長時間のんびりしている間に、何度か袈裟丸連峰から皇海山や奥白根山が姿をあらわし、 しっかり写真に収めました。
 帰りは鈴ヶ岳と鍬柄山の鞍部から出張峠へ回ろうかとも思いましたが、 車道歩きが長くなりそうなので、来た道を引き返しました。

【撮影機材:NikonF801+SIGMA28-200mm(1:3.5-5.6),NikonCOOLSCAN II】