![]() 【地 域】 赤城山 【山 名】 鈴ヶ岳(1,564.7m)、鍬柄山(クワガラヤマ) 【地 図】 ![]() 【天 候】 薄曇り 時々 晴れ 【コース】 新坂平(9:00) → 鍬柄山(9:35-9:45) → 鞍部(10:00) → 鈴ヶ岳(10:35-12:00) → 鞍部(12:20) → 鍬柄山(12:45-12:55) → 新坂平(13:20) ![]() 途中、赤城の鍋割山の登山口の箕輪では、大輪のレンゲツツジが今を盛りに咲いていました。 赤城道路のワインディング・ロードを登り終え、新坂平という牧場のある高原に出た、 その場所が鈴ヶ岳の登山口です。反対側には30台程度駐車可能な駐車場ができていました。 (以前からあったの?) 自動車は15台程あり、もう随分の人が入っているようです。 ほぼ同時に到着した10人程度グループと出発時刻が一緒になりそうなので、 慌てて先に出発しました。 登山道は牧場のフェンス沿いに付いています。最初はしばらく急登が続きますが、 鍬柄山に続く尾根に出れば後はわずかなアップ・ダウンの快適な道です。 周囲は、丈の低い笹が茂り、そこに沢山のヤマツツジ、 そして芽吹き始めた木々が広がる明るい森です。 ヤマツツジはまだ蕾が固い状態の株が多く見られました。 程なくレンゲツツジの群落が現れ、こちらも沢山の蕾を付けているものの、 咲くのは随分先のようです。 鍬柄山の手前の鞍部(鍬柄峠)は広場になっていて、 小さなフデリンドウや何種類かのスミレが咲いていました。 鍬柄峠から緩い登りを15分ほど歩くと鍬柄山に到着です。 そこは好展望の山頂ですが、今日は赤城の峰々が見えるだけでした。 頂上にはズミの木が幾つか見えましたが、丁度サクランボの柄の様に突き出した花芽の先は、 うっすらピンクに染まっていました。 ![]() ![]() 帰りは鈴ヶ岳と鍬柄山の鞍部から出張峠へ回ろうかとも思いましたが、 車道歩きが長くなりそうなので、来た道を引き返しました。
【撮影機材:NikonF801+SIGMA28-200mm(1:3.5-5.6),NikonCOOLSCAN II】
|