鳴神山


 渡良瀬川の支流、桐生川と山田川の源に位置する「鳴神山」は、雷神上人が住んでいたのが山名の由来とされ、古くから信仰の山として栄た。
 山頂は「桐生岳」と「仁田山(ニタヤマ)」からなる双耳峰で各々祠が祭られている。5月の第一日曜日には山開きの祭りが開催される。
 山頂からは360度の展望が得られ、晴れた日には、赤城山・日光・足尾の山々は言うに及ばず、谷川岳から上信越の山々、西に筑波山、南に富士山を望む事ができる。
 そして、田中澄江さんの『花の百名山』にも紹介されているように春の花々は素晴らしく、カッコソウやナルカミスミレは草花ファンなら一度は見てみたい。
 早春には、アカヤシオが山頂を覆いニリンソウが沢を埋め尽くす。

平成9年初日の出 【登山日】 平成9年1月1日(水)元旦
【天 候】 快晴、(地平線に雲あり)ほぼ無風、積雪ナシ
【山 名】 鳴神山(979.7m)
【地 域】 桐生市
【ガイド】 群馬県の山(山と渓谷社)
【地 図】 国土地理院地図(大間々)
【メンバ】 約15名(『トレッキングクラブ』という名のトレッキングクラブに同行)
【ルート】 広土橋(5:10) − 肩の広場(6:30) − 鳴神山頂(6:40)/御来光(6:55)/雑煮会(7:10-8:35) − 肩の広場(8:40) − 広土橋(9:40)

 昨年は、友人の都合が着かず闇夜の道を一人で歩いたが、今回は約15名と心強い。 コースも昨年と同じだ。でも、眠い目を擦りながらの登山はやはりつらい。
 最初は沢の音を右手に聞きながら、杉の植林地を徐々に高度を上げて行く。 今日は風も無く、吹き出す汗は額を伝って落ちる。
 杉林を抜け落葉樹の森に入ると、今までの杉林とは一変してたいへん明るい。 目が慣れればヘッドランプが要らないと思えるくらいだ。空を見上げると半月が真上で輝いている。
 ほどなくコースと沢が重なる道となった。この辺りからは、沢の流れは殆ど枯れている。 水が流れていれば、本来のコースを見つけやすいのだが、枯れた沢でルートを見つけるのは、 なかなか難しい。おまけに窪地や釜には、秋の落葉がどっさり残っていて、ズボズボとはまってしまう。 そうこうしながら各々が自分なりのルートを見つけ、なんとか登山道に戻った。
 最後の急登を登り終えると肩の広場だ。今日は広場で休んでいる人は無く、みな山頂に向かったようだ。
 狭い鳴神山頂には既にあふれんばかりの人達が御来光を待っていた。人数はゆうに100人を超えるであろう。 先に到着している筈のメンバーを探す事ができない程の混雑だ。
 一応メンバーが散在していることを確認して東の地平線に目をやる。空はオレンジ色をおび、 平成9年の幕開けを待っている。地平線付近は雲が掛っていて、 昨年は秀麗な姿を見せていた筑波山は雲の下だ。
 昨年の御来光の時間から遅れること5分、ついに日の出だ。「万歳」と叫ぶ人、合掌する人、 写真を撮る人、みなそれぞれに御来光を拝んだ。
今年の御来光は、心なしか大きく見えたような気がた。
 人々が下山し山頂が空いてから、お楽しみの雑煮を作って食べ、今年の初登山は、無事終了した。

 昨年は、北風が吹き荒れ極寒の中の初日の出だったのですが、今年は手袋が要らないほど暖かでした。
 山頂での雑煮はおいしかった。(^_^)v

トレッキングクラブの皆さん

『トレッキングクラブ』の皆さん

【撮影機材:CanonAutoboyD5[防水](32mm 1:3.5),NikonCOOLSCAN II】