鳴神山 |
![]() |
渡良瀬川の支流、桐生川と山田川の源に位置する「鳴神山」は、雷神上人が住んでいたのが山名の由来とされ、古くから信仰の山として栄た。 山頂は「桐生岳」と「仁田山(ニタヤマ)」からなる双耳峰で各々祠が祭られている。5月の第一日曜日には山開きの祭りが開催される。 山頂からは360度の展望が得られ、晴れた日には、赤城山・日光・足尾の山々は言うに及ばず、谷川岳から上信越の山々、西に筑波山、南に富士山を望む事ができる。 そして、田中澄江さんの『花の百名山』にも紹介されているように春の花々は素晴らしく、カッコソウやナルカミスミレは草花ファンなら一度は見てみたい。 早春には、アカヤシオが山頂を覆いニリンソウが沢を埋め尽くす。 |
![]() 【天 候】 快晴、(地平線に雲あり)ほぼ無風、積雪ナシ 【山 名】 鳴神山(979.7m) 【地 域】 桐生市 【ガイド】 群馬県の山(山と渓谷社) 【地 図】 ![]() 【メンバ】 約15名(『トレッキングクラブ』という名のトレッキングクラブに同行) 【ルート】 広土橋(5:10) − 肩の広場(6:30) − 鳴神山頂(6:40)/御来光(6:55)/雑煮会(7:10-8:35) − 肩の広場(8:40) − 広土橋(9:40)
昨年は、友人の都合が着かず闇夜の道を一人で歩いたが、今回は約15名と心強い。
コースも昨年と同じだ。でも、眠い目を擦りながらの登山はやはりつらい。
昨年は、北風が吹き荒れ極寒の中の初日の出だったのですが、今年は手袋が要らないほど暖かでした。 |
![]() |