鳴神山


 渡良瀬川の支流、桐生川と山田川の源に位置する「鳴神山」は、雷神上人が住んでいたのが山名の由来とされ、古くから信仰の山として栄た。
 山頂は「桐生岳」と「仁田山(ニタヤマ)」からなる双耳峰で各々祠が祭られている。5月の第一日曜日には山開きの祭りが開催される。
 山頂からは360度の展望が得られ、晴れた日には、赤城山・日光・足尾の山々は言うに及ばず、谷川岳から上信越の山々、西に筑波山、南に富士山を望む事ができる。
 そして、田中澄江さんの『花の百名山』にも紹介されているように春の花々は素晴らしく、カッコソウやナルカミスミレは草花ファンなら一度は見てみたい。
 早春には、アカヤシオが山頂を覆いニリンソウが沢を埋め尽くす。

平成8年初日の出 【登山日】 平成8年1月1日(月)元旦
【天 候】 晴れ、北風強、気温マイナス2度、積雪10cm
【山 名】 鳴神山(979.7m)
【地 域】 桐生市
【ガイド】 群馬の山歩き130選(上毛新聞社)
【地 図】 国土地理院地図(大間々)
【ルート】 広土橋(4:50) − 駒形登山口(5:00) − 肩の広場(6:10) − 鳴神山頂(6:20-7:00)(御来光 6:50) − 肩の広場(7:10) − 駒形登山口(8:00) − 広土橋(8:10)

4:50 広土橋
 一緒に登る予定だった友人(H.安藤)が、急に予定が入ってキャンセルになってしまい単独行になってしまった。夜間の登山は、十数年まえに登った富士山以来で少々心細かったが、登山者は思ったよりも多く安心した。
5:00 駒形登山口
 さあ、登山開始。今日のコースは何度か歩いた事が有るが、夜となると少々勝手が違う。しばらく歩くと、だんだん雪が多くなって来た。アイゼンが必要という程でも無く、夏場の登山よりむしろ楽に歩ける。沢の水も少ない。
 歩き始めには気にならなかった風が、だんだん強くなってきた。木々を揺する音が物凄い。トトロと猫バスが飛んでいるような気がする。
6:10 肩の広場
 最後の急登を登り終えると肩の広場についた。鳴神々社の社務所が建っていて、その物置小屋に10人程の人が風を凌いでいる。とても私が入るスペースは無いので、先ずは頂上へ向かう。
6:20 鳴神山頂着
鳴神山々頂  急登を僅かに登ると山頂だ。山頂に着く頃には、丁度ヘッドランプが要らなくなる位の明るさになった。東の方角を見ると、オレンジ色になってきた空に筑波山が見事に秀麗な姿を見せている。周囲を見回せば、いつもの360度の景色が目に飛び込んでくる。南には富士山も見える。
 しかし、風が強い。時々吹く突風に吹き飛ばされそうになる。頂上はそれほど広い訳では無いが、だんだん人が増え気付くと50人程にもなった。皆、風を背に東の方を向いて立っている。座って居る人は一人も居ない。まるで、ミーヤキャットの群れの様だ。
6:50 御来光
 ついに日の出だ。筑波山の右手から太陽が顔を出した。
合掌する人、写真を撮るひと・・・誰かが「万歳!」と叫んだ。つられて、皆「万歳」と両手を上げた。
7:00 鳴神山頂発
 太陽が完全に顔を出し終えるのに、さほどの時間を必要としなかった。頂上で御来光に満足して、三々五々人々が下山してゆく。
 景色は申し分無いが、風が強くて寒いので私も下山する事にした。
7:10 肩の広場
 下りは、最初が雪に覆われた急降下なので、最近新調したトレッキングポールを使う事にした。これが、なかなか具合がいい。滑りやすい雪の斜面も難なく下る事が出来た。
8:00 駒形登山口
 登りは暗くて気付かなかったが、登山口周辺には10台以上の車が置いて有った。
8:10 広土橋

 今年は、元旦から素晴らしい景色に恵まれ幸先良い。


【撮影機材:CanonAutoboyD5[防水](32mm 1:3.5),NikonCOOLSCAN II】